教育・教員

中学受験の内申書はこう書かれる!現役小学校教師が語る本音とポイント

中学受験を控える保護者の皆さんにとって、内申書は気になる存在ですよね。現役小学校教師として15年勤務し、6年生の担任を4回経験、中学受験が多い学校で数十通の内申書を作成してきた私が、実際の作成現場の本音をお伝えします。この記事を読むことで、...
育児・育休

ミルク育児のしんどさを減らしてくれる、ちょっとしたアイテム「CocoPon(ココポン)哺乳瓶ホルダー」

「腕が疲れる…」「ミルクをあげる時間、じっとしているのはもったいない…」「赤ちゃんが自分で飲んでくれたら楽なのにな…」赤ちゃんにミルクをあげているときにこんなことを思ったことはありませんか。ミルクをあげている時間は育児において大切な時間。で...
育児・育休

パパ育休のリアルな1ヶ月間。これから取る人に伝えたいこと

パパが育休を取ることが“当たり前”になりつつある今。「ぜひ育休を取ってみたい!」と思っているプレパパも多いのではないでしょうか。楽観的パパ「しばらく会社を休めるなんてラッキー!」なんて、ちょっと楽観的に考えているあなたも。悲観的パパ「妻(や...
育児・育休

「子どもに期待しない」ことで育児がラクになる!現役パパ育休教員のお話

育児において知らず知らずのうちに子どもに対して期待していることはありませんか?「習い事に通わせたら、きっと喜んで行ってくれるはずだ。」「ネットで見た子育てのやり方をマネしたら、きっとうまくいくはずだ。」「このごはんはおいしいからきっと残さず...
教育・教員

宿題はさせるべき?宿題をすることのメリットと大きなデメリットについて現役教員が語ってみた。

最近、教員という立場からさぬー果たして宿題は子どもにさせるべきなのか?と考えることが多くなりました。みなさんは子どもに宿題をするように促していますか?私は現時点で「子どもに無理に宿題をさせる必要はない」と考えています。お悩みくん宿題ってなん...
育児・育休

第2子が生まれたときに意識しておいてよかったこと

第1子が生まれるときに気持ちがソワソワするのはもちろんですが、第2子が生まれるときは第1子が生まれるときにはなかったソワソワ感があるものです。悩める夫婦2人の子どもに対してどう接していけばよいのだろう…漠然とした悩みを抱えたまま第2子が誕生...
ライフスタイル

10年間遅くまで残業していた先生が、4年間ほぼ定時退勤を達成するために有効だと感じた方法

こんにちは!さぬーです。新年度が始まりました。決意を新たにがんばろうと思っている方は多いのではないでしょうか。私個人としては、今年度は育休の年。読者のみなさまに支えられながら、家族5人の育休ライフを満喫することができればいいなと思っています...
教育・教員

我が子はどちらの小学校に通わせる?現役教員が大規模校と小規模校のメリット・デメリットについて解説

我が子を通わせるとしたら大規模校と小規模校どちらを選べばいいんだろう?そう考えたことはありませんか?私は、小学校教員として大規模校(児童数1,000名超)に5年間、小規模校(児童数200名弱)に8年間勤めました。今回は私が教員としての経験か...
育児・育休

子どもが生まれてからずっと続けていること

「生まれてきた大事な我が子に何をしてあげたらよいのだろう?」こんなことを子どもが生まれる際に自分自身で考えたり、夫婦間で話し合ったりしたことはありませんか?私は、長女が4歳になった今でもパパとして我が子に何ができるかを考え続けています。育児...
ライフスタイル

教員をやめるのを踏みとどまりそうになるタイミング

「学級経営がうまくいかない!もうやめてやる!」「こんなに仕事が多くて勤務時間が長い職場やってられないよ。」「頼りにならない管理職ばかり。もうやめたい。」「家庭と仕事の両立は体力的・精神的に難しい・・・。」普段からこんなことを思っている私です...